個別会員情報
守田 優美モリタ ヒロミ
- 性別
- 女性
- 年齢
- -

社会保険労務士守田優美事務所
〒814-0031 福岡市早良区南庄2-8-8-102
- TEL
- 090-2510-2959
- FAX
- 092-823-2655
- omamori@jupiter.ocn.ne.jp
- HP
- http://omamorita.jp
対応可能項目
- 労働保険・社会保険の手続きの依頼
- 就業規則等の社内規定の整備の依頼
- 年金についての相談
- 教育研修セミナー講師・原稿執筆の依頼
- 助成金についての相談
- 人事制度や労務管理についての相談
- 労使関係や労働紛争についての相談
- その他の相談(各種コンサルティングなど)
対応可能業種
- 建築業
- 販売業
- 製造業
- 旅館・飲食業
- 医療・福祉業
- サービス業
- 運送業
- 金融・保険業
- IT関連業
- その他
対応可能事業規模
- 1,000人以上
- 300~999人
- 100~299人
- 30~99人
- 30人未満
- 共同組合等の団体
- 個人
カバーエリア
- 福岡市
- 北九州市
- 飯塚市
- 大野城市
- 春日市
- 久留米市
- 田川市
- 太宰府市
- 筑紫野市
- 中間市
- 直方市
- 豊前市
- 宗像市
主な経歴
◆福岡県立高校卒業セミナー講師
◆福岡市立中学校キャリア・デザイン講師
◆福岡市男女共同参画推進サポータ講師
◆福岡市アミカス講師登録
◆総務省年金記録確認第三者委員会専門調査員
◆厚生労働省育休復帰支援プランナー
◆厚生労働省派遣先責任者講習講師
◆厚生労働省福岡労働局適用指導員
◆厚生労働省経済産業省共同経営改善最低賃金支援センターコーディネーター
◆日本年金機構年金相談員
◆公益財団北九州産業学術推進機構登録専門家
◆財団法人福岡県中小企業振興センター登録専門家
◆福岡県中小企業家同友会企業連携推進委員会FASTコーディネータ
◆福岡県青少年健全育成協議会理事
◆福岡県青年の会副会長
◆福岡県女性研修の翼第28回報告書編集委員
保有資格
- 特定社会保険労務士
専門分野
専門分野
◆キャリア形成コンサルタント(キャリア・コンサルタント)
初めて進路を決めようとするときや、新しい資格を取って進路選択をする節目のとき、自己理解や仕事理解、啓発的経験への道を示して、カウンセラー技法を用いて支援いたします。
◆就職時の書類作成支援(ジョブ・カード作成アドバイザー、ジョブカード作成支援)
履歴書や経歴書を、採用担当者に応募者の良いところがしっかり伝わるように、内容を充実し、見てもらえるレイアウトで作成を支援いたします。学生への社会保険制度を説明いたします。
◆採用、節目の人事制度(社員の定着・雇用継続)
有能な人材が、介護や育児などの障害で退職することがない様に、多様な働き方や制度の導入により、社員の能力が会社から消えないように工夫を提案します。
◆助成金申請(両立支援等、キャリア形成促進、企業内人材育成、女性活躍加速化)
中小企業が、新しい制度に取り組む際、思うところを伺い、その時該当する助成金があれば提案し、就業規則等も踏まえて申請までを行ないます。
◆労使紛争解決(特定社会保険労士)
労使紛争が裁判になるまえに、できるだけ短期間で、経済的負担を少なく解決を支援いたします。
◆具体的な年金相談(年金マスター)
老齢、遺族、障害年金について、制度や手続について説明いたします。
現役世代の報酬、賞与、年金や雇用保険などとの調整について説明いたします。
主な実績
◆特定社会保険労務士:労使紛争の裁判に至る前の解決(平成27年度4回)
◆年金マスター:様々な年金相談(平成27年度208件)
◆年金専門調査員:浮いた年金、消えた年金の掘り起し(1年平均52記録)
◆育休復帰支援プランナー:復帰環境支援(平成27年度81企業)
◆アミカス登録専門家:市内中学校キャリア・デザイン講師(平成27年度2校)
◆年金アドバイザー:金融機関での年金相談(年平均22回)
◆法改正アドバイザー:派遣先責任者講習(平成27年度10回)
◆キャリア・コンサルタント:ワーク・ライフ・バランス講師(対企業・個人、年平均5回)
キャリアコンサルタント:ワークライフバランスアドバイザー(対中学生・高校生・大学生、年平均5回)
アピール
依頼者の笑顔を大切に、依頼者に寄り添うことから始めます。今の悩みをお聴かせください。秘密を守ります。解決に向けて手がかりを一緒に見つけましょう。
以下弊事務所3つ目的です。
①企業様対象
「ここで働いて本当に良かった!」と思う社員が多い職場環境と、「思い切って事業を始めて良かった!」と思う経営者を増やす。
②個人様対象
「誰に聞いたらよいかわからなかったけど相談してよかった!」「ややこしい手続きを頼める人がいて助かった!」の声を大切に、年金に関することをわかり易く説明する。
③学生や進路に悩める人対象
「将来のことが見えるようになった」「今の仕事ばかり考えていたけど、幼い頃好きだったプラモデル創り、それが自分の原点だとわかってスッキリした!」など、人の振返りやたな卸しをして納得する人生の選択時に伴走をする。